副業の第一歩に!不用品を売るならフリマアプリを徹底比較

副業

どのフリマアプリが良い?初心者が一番迷うところ

「家にある不用品をお金に換えたいけど、どのフリマアプリを選べば失敗しないのか…」
副業で不用品販売を始めるときに、一番悩むポイントです。

自分も最初は「有名だからメルカリでいいかな」と思っていましたが、
実際に複数のアプリを使ってみてわかったのは、
手数料や売れやすさ、ユーザー層、売れるジャンルが全然違うということでした。

メルカリ・Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)・ラクマの基本比較

フリマアプリは大きく分けてこの3つが定番です。

アプリ名販売手数料ユーザー層特徴
メルカリ10%幅広い(特に若年層)国内最大手で売れやすい
Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)5%幅広い(ヤフオク利用者も)手数料低め、クーポン多め
ラクマ4.5%〜10%楽天会員・女性比率高め実績で手数料が変動、楽天ポイント◎

【比較①】売れやすさ重視ならメルカリ

初心者が最初に試すならメルカリが一番です。
理由は圧倒的なユーザー数で、ジャンル問わず「いいね」がつきやすいからです。

ただし値下げ交渉が多いので、
自分は最初から「交渉を見越して100〜200円上乗せ」で出品するようにしています。

向いている商品例:
日用品、子供用品、衣類、雑貨など回転の早いもの

【比較②】利益を残したいならYahoo!フリマ(自分の推し!)

自分は複数のフリマアプリを試した中で、一番使いやすいと感じたのがYahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)です。

理由は、販売手数料が5%と低くて利益を残しやすいこと。
さらに、クーポンで買う人が多いので値下げ交渉が少なく、
「値下げ対応がめんどくさいな」と思う自分にはピッタリでした。

同じ商品をメルカリとYahoo!フリマに両方出してみたときも、
Yahoo!フリマの方がスムーズに売れることが多く、利益も手元に残りやすかったです。

向いている商品例:
家電、ゲーム機、パーツ系など単価が高めの物

【比較③】ラクマは実績で手数料が下がるのが強み

ラクマは即売れはあまり期待できませんが、
楽天ポイントを使いたい人が多いので、ブランド品や限定グッズをじっくり売るのに向いています。

自分がブランド財布を出したとき、値下げ交渉なしで売れたこともありました。

さらに、ラクマの販売手数料は10%からスタートして、販売実績に応じて4.5%まで下がる仕組みです。
これは判定期間の売上実績で決まるので、長く使えばお得になるのが特徴です。

向いている商品例:
ブランド品、コレクター品、ハンドメイド

送料と匿名配送の違いも意外と大きい

メルカリは「らくらくメルカリ便」などで匿名配送が簡単です。
Yahoo!フリマも匿名配送に対応しているので安心です。

ラクマは配送方法を自分で選ぶスタイルなので、
匿名配送を使いたいときは選択に注意する必要があります。

送料負担は利益に直結します。
自分は大型商品は特に発送前にサイズと重さを測って、
送料込みで赤字にならないか必ず計算しています。

【体験談】マルチ出品で売れ残りを防ぐ

最初はメルカリだけに出していましたが、
売れ残った物をYahoo!フリマやラクマに切り替えたらすぐ売れたことがあります。

同じ商品でも場所を変えるだけで売れることは多いです。

ただし、同じ商品を複数アプリに同時出品するのは規約ではグレーなので
売れたらすぐ他の出品を取り下げるのが鉄則です。

【行動ヒント】初心者が失敗しない使い分けのコツ

  • まずはメルカリで小物から試す
  • 「値下げ対応が面倒」と思う人はYahoo!フリマも使ってみる
  • ブランド品はラクマでポイント需要を狙う
  • 送料と発送方法を先に計算して赤字を防ぐ
  • 売れ残ったら他のアプリに移す柔軟さを持つ

関連記事もあわせてチェック!

まとめ|自分の推しを持って柔軟に比較しよう

フリマアプリはどれが正解というより、
自分の性格や売りたい物に合う場所を選ぶことが大事です。

自分はYahoo!フリマが一番合っていて、
値下げ交渉が少なく利益が残しやすかったので気に入っています。

ただ、何が売れやすいかは人によって違うので、
迷ったら一度メルカリで試してみて、必要ならYahoo!フリマやラクマに切り替えるくらいの気楽さがベストです。

止まっている時間が一番もったいないので、
自分に合うフリマアプリを探して、不用品をお金に換えてみてください。