副業を始めたら確定申告は必要?不安をなくそう
「副業を始めたいけど、確定申告が必要って聞くと面倒くさそう…」そう思って一歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。
実際のところ、全員が確定申告をしなければいけないわけではありません。まずは「自分は必要なのか不要なのか」を正しく知っておくことが大切です。
確定申告が必要かどうかは“収入の種類と金額”で決まる
会社員が副業をする場合、確定申告が必要かどうかは以下で決まります。
- 本業以外でどれだけ収入があるか
- その収入がどのような形でもらっているか
給与所得と雑所得の違いを知っておこう
給与所得
アルバイトや日雇いバイトなど、雇われて給料をもらう形です。雇用主が源泉徴収をするので基本的には年末調整で一部処理されますが、
2ヶ所以上の給与がある場合は自分で確定申告が必要になります。
ポイントは、給与所得は「所得額」ではなく「収入額」で年間20万円を超えると申告が必要になる点です。
雑所得
フリマアプリの不用品販売(転売でない場合)、ブログの広告収入、Webライティング報酬など、雇用契約を結ばずに得る収入は雑所得に分類されます。
雑所得は20万円を超えたら申告が必要
雑所得は、年間の所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。「所得」は「収入」から必要経費を引いた後の金額で計算します。
例えば、ブログ運営ならサーバー代や仕入れた商品の仕入れ値など、副業で使った経費はしっかり控除できます。「売上=課税対象」と思わずに、経費を正確に把握しておきましょう。
不用品販売の例外も知っておこう
家の不用品をフリマアプリで売る場合、基本的には生活用動産として税金はかかりません。ただし、高額な貴金属や美術品、コレクターアイテムなどは課税対象になる場合があります。
ここを知らずに後から追徴課税となるケースもあるので注意してください。
不用品販売の体験談は【不用品フリマ体験談】で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
住民税の申告についても忘れずに
雑所得が年間20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告が必要になるケースがあります。
ここを忘れると会社に副業がバレる原因にもなるので、必ずお住まいの自治体のホームページで確認しておきましょう。
確定申告に必要なものは意外とシンプル
副業の確定申告で用意するものは、主に次の3つです。
- 副業の収入がわかるもの(取引履歴や振込明細)
- 経費の領収書・レシート
- マイナンバーカードまたは通知カード
これさえ揃えばOKです。最近は「e-Tax(ネット申告)」を使えば自宅から手続きができるため、役所に並ぶ必要もありません。
住民税で会社にバレないコツも要チェック
住民税の普通徴収については【副業がバレない方法】の記事で詳しく解説していますが、雑所得の副業は確定申告の際に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選ぶことで、本業の給料と合算されにくくなり、会社にバレにくくなります。
【体験談】副業の確定申告をやってみて
私も最初は「確定申告って難しそう…」と思っていましたが、実際は「いくら稼いで、何に使ったか」をまとめるだけでした。
フリマアプリの取引履歴やブログの振込履歴はスマホで簡単に確認できるので、一度やってみると意外とシンプルです。
「副業で税務署から連絡が来たらどうしよう…」と不安に思うより、早めに収支をメモしておくことが一番の安心につながります。
まとめ:副業の確定申告は怖くない!
副業をするなら確定申告のルールは避けて通れません。しかし、必要な人と不要な人の違いを知り、最低限の書類を揃えておけば心配ありません。
不安な方は、収支のメモを残す習慣を早めにつけておくことで、いざという時に焦らずに済みます。
安心して副業ライフを楽しむために、確定申告の不安は今のうちにクリアしておきましょう。
コメント