副業を始めたけれど「数字の管理が面倒で後回しになっている…」という方は多いのではないでしょうか。
しかし、収支管理をズボラにしてしまうと確定申告の時期にパニックになったり、利益が見えず副業をやめてしまう原因になったりします。
この記事では副業の規模に応じた最適な収支管理ルートを紹介します。
今の自分に合った方法を選んで、ムダなくシンプルに数字を管理しましょう!
1. 副業の収支管理がズボラだと失敗する理由
- 確定申告の時期にパニックになる
- どれだけ利益が出ているのか分からない
- 経費の把握が甘く税金で損をする
副業を長く安定して続けるためには、簡単かつ明白に収支を管理できる仕組みを作ることが重要です。
2. 副業が小規模なうちは「マネーフォワードME+e-Tax」でOK
年間20万円未満の小規模副業であれば、マネーフォワードMEを使って収支を一元管理し、e-Taxで申告する方法がおすすめです。
この方法のメリット
- アプリ1つで収支が見える化できる
- 無料〜月額500円程度で始められる
- 口座やクレジットカードを連携するだけでデータが自動で集まる
注意点
- e-Taxの操作は慣れるまでやや難しい
- 経費の分類や仕訳を自分で整理する必要がある
- 現金取引が多い副業の場合は入力の手間が増える
👉 副業が小さいうちは、まずはコストをかけずにMEだけで完結できるのが魅力です。
3. 副業が大きくなってきたら「クラウド会計」に切り替える
副業が年間20万円を超え、青色申告を考えるレベルになったら、クラウド会計ソフトに切り替えるのがベストです。
- MEは家計簿アプリなので帳簿作成や青色申告には不向き
- クラウド会計なら帳簿作成・仕訳・e-Tax送信まで自動化できる
代表的なのは以下の2つです👇
マネーフォワードクラウド確定申告
- 経費管理〜確定申告書作成まで一括対応
- マネーフォワードMEとデータ連携できる
- 月額980円〜。無料お試しあり
\今すぐ無料で試してみる/ マネーフォワードクラウド確定申告はこちら
※無料トライアルでお試し利用ができます。青色申告やe-Tax送信までやるには有料プランが必要ですが、無料期間中にデータを入力すればそのままスムーズに申告できます。
👉 詳しい特徴・メリットデメリットはこちらの記事で解説予定
freee会計
- 直感的な操作で初心者でも使いやすい
- 電子申告まで完結できる
- 月額1,628円〜。無料お試しあり
※無料トライアルでお試し利用ができます。青色申告やe-Tax送信までやるには有料プランが必要です。
👉 詳しい特徴・メリットデメリットはこちらの記事で解説予定
4. マネーフォワードMEは「本業の収支管理」に回すのがおすすめ
クラウド会計に切り替えたら、マネーフォワードMEは本業+生活費の管理用に使うのが理想です。
- 副業と本業の数字がごちゃ混ぜになるのを防げる
- 家計簿アプリとしてシンプルに使える
- 副業用はクラウド会計に完全に任せる
さらに副業専用の口座やカードを作っておくと、お金の流れが完全に分かれるので管理がラクになります。
5. 副業の収支管理を続けるためのコツ
- 月1回はまとめて入力する
- 経費分類は3〜4つに絞る
- 副業専用口座やカードを作る
- 通知機能・アラートを活用して習慣化する
- 現金取引はできるだけ減らす(キャッシュレスで自動連携)
6. まとめ:副業の規模に合わせて最適なルートを選ぶ
- 小規模副業(年間20万円未満) → マネーフォワードMEで収支を一元管理し、e-Taxで申告
- 規模が大きくなってきたら → クラウド会計(マネーフォワードクラウド確定申告 or freee)に切り替え
まずはMEで数字を見える化し、副業が成長してきたらクラウド会計に移行するのが最もシンプルで確実な方法です。